![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 町はすっかり雪化粧してるのに紅葉の写真なんてと云わないでください。(汗) 大浦小学校から大谷ダムへ向かった。 道の駅・漢学の里にある諸橋轍次記念館の庭から粟ヶ岳方面の紅葉をうかがう。 ![]() Canon EOS 50D SIGMA18-250mmF3.5-6.3 DC OS HSM F11 1/80秒 ISO400 内蔵ストロボ調光補正なし 8:44 晴れ 撮影日 2013.11.9 撮影地 三条市・諸橋轍次記念館 国道289号八十里越のバスツアーが今年最後の運行に出発する。 6月から11月まで計1351人が参加した。8月に申し込みをしたら300人待ちだと云われ、私はとうとう行く事が出来なかった。 ![]() Canon EOS 50D SIGMA18-250mmF3.5-6.3 DC OS HSM F11 1/320秒 ISO400 8:49 晴れ 撮影日 2013.11.9 撮影地 三条市・道の駅・漢学の里 大江トンネルを過ぎると八十里越の工事現場入口に到着する。 一般車両はここから先へは行けない。さっきのバスはこのゲートを悠々と進んで行ったのかと思うとくやしい気持ちになった。 ![]() Canon EOS 50D SIGMA18-250mmF3.5-6.3 DC OS HSM F11 1/200秒 ISO400 9:20 晴れ 撮影日 2013.11.9 撮影地 三条市・大江大谷 大谷ダム建設に伴い、昭和54年に大江部落閉村式を挙行し、氏子は各地に移転した。 ![]() Canon EOS 50D SIGMA18-250mmF3.5-6.3 DC OS HSM F11 1/125秒 ISO800 10:42 晴れ 撮影日 2013.11.9 撮影地 三条市・大江神明社跡 ![]() Canon EOS 50D SIGMA18-250mmF3.5-6.3 DC OS HSM F11 1/60秒 ISO400 10:20 晴れ 撮影日 2013.11.9 撮影地 三条市・大江神社跡 ![]() Canon EOS 50D SIGMA18-250mmF3.5-6.3 DC OS HSM F8.0 1/250秒 ISO250 12:06 晴れ 撮影日 2013.11.9 撮影地 三条市・大谷ダム 大谷大橋を渡る手前の右の道に入りダムの放水路を背にして五十嵐川を見る。 ![]() Canon EOS 50D SIGMA18-250mmF3.5-6.3 DC OS HSM F16 1/80秒 ISO250 13:11 晴れ 撮影日 2013.11.9 撮影地 三条市・大谷大橋下降附近 良かったらここをクリックして下さい。 ■
[PR]
▲
by chonger53
| 2013-12-17 20:15
| 風景
![]() ![]() ![]() 本日は幼稚園の行事撮影を予定していたが、園児達がインフルエンザにかかり中止となってしまった。 前日にカメラの結露についての注意や撮影方法などの打ち合わせをして来たばかりだというのに残念である。 秋晴れの日、下田方面が紅葉の見ごろと知り、カメラを持ってドライブに行く。 まずは鮮やかに黄葉していた大浦小学校の銀杏が眼に入って来た。 同校の大いちょうは大正五年に新校舎竣工を記念して植えられ、平成12年の校舎改築でグラウンド端の現在地へ移植された。 ちょうど校長先生らが翌日予定している「大いちょうプロジェクト」の準備をされていた。 これは大いちょう保護と周辺整備を目的に地域コミュニティ事業の一環で昨年度から実施されている。 ![]() Canon EOS 50D SIGMA18-250mmF3.5-6.3 DC OS HSM F11 1/200秒 ISO400 8:12 晴れ 撮影日 2013.11.9 撮影地 三条市・大浦小学校 ![]() Canon EOS 50D SIGMA18-250mmF3.5-6.3 DC OS HSM F11 1/200秒 ISO400 8:11 晴れ 撮影日 2013.11.9 撮影地 三条市・大浦小学校 良かったらここをクリックして下さい。 ■
[PR]
▲
by chonger53
| 2013-12-13 19:41
| 風景
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昨日、第44回明治神宮野球大会高校の部で日本文理(北信越地区代表)は沖縄尚学(九州地区代表)に8-9で逆転負けし、準優勝に終わった。 2006年、2008年に続いて3度目の出場を果たした日本文理は初戦で龍谷大平安(近畿地区代表)を6-5、準決勝では今治西(四国地区代表)を10-3(七回コールド)で破り決勝に進んだ。 決勝戦は日本文理の猛打が爆発し六回までに8―0とリードした。 先頭打者本塁打に始まり、1試合5本の本塁打がスタンドに突き刺さる大会新記録である。 こんな強打のチームは今までの新潟県にいなかった。 2009年夏に甲子園準優勝した時のチームより強いのでは・・・・・? 誰もが全国制覇を信じた矢先、七回裏に沖縄尚学は3点本塁打で反撃、八回裏には2点本塁打や失策で一気に6点を奪われ、逆転を許した。 8点取っても負けるなんて、これが野球の怖さなのかも知れない。 つまり打力だけでは駄目なのだ。やっぱり投手力、守備力と総合的なバランスの取れたチームにならないと全国優勝は出来ない。 本来なら日本文理の活躍はあっぱれと言いたいところだが、今の彼らにはここで満足してもらっては困る。 来春のセンバツでは今回の教訓を生かし、なんとしても全国制覇を成し遂げてもらいたい。 さて明治神宮野球大会は秋季地区大会を制した10校(北海道・東北・関東・東京・北信越・東海・近畿・中国・四国・九州)が参加して行われる。 新潟県は過去に長岡商と日本文理の2校しか出場したことがない。 長岡商は1977年新潟県勢としてはじめて第8回明治神宮大会に出場した。 当時、北信越大会の会場が新潟県で開催されたため、新潟県大会での優勝チームが明治神宮大会に出場できる事になっていた。 長岡商は県大会決勝で新潟高と対戦し2-1で勝利し優勝した。 エースで主将の広川を中心に俊足の藤井、一発長打のある星田、伝統の機動力を使った黒田野球は隙がなかった。 一方の新潟高でトップバッターだったのが1年生で捕手の大越である。 現在、NHKのニュースウオッチ9でメインキャスターを務める大越健介さんだ。 地元開催で北信越大会は長岡商、新潟高、中越、新潟工が出場した。 新潟工は1年生のエース木村が不調で岩村田(長野)に0-3、新潟高もエース山際が粘りの投球を見せたが滑川(富山)に2-3で敗れ初戦突破はならなかった。 中越は三国(福井)に3-1、長岡商は七尾工(石川)に12-3(七回コールド)で勝ち、それぞれ見事初戦を突破。 中越は準々決勝でも1×-0(延長10回サヨナラ)で高岡一(富山)に勝ち準決勝に進出した。 準決勝は中越と長岡商が対戦した。宿敵同士の顔合わせは3-2で中越が勝ち県大会準決勝での雪辱を果たす。 決勝は中越が福井商と対戦し0-3で敗れた。 中越のバッテリーは三本-小林である。センバツ出場は逃したが、翌年夏の甲子園に鈴木監督悲願の初出場を果たした。 11月に行われた明治神宮野球大会で長岡商(北信越地区)は三重県の長島(中部地区)と対戦した。 長岡商は前半3-0とリードしながら六回に同点とされ、七回には1点リードされた。それでも八回には連打で4-4と粘った。 しかし疲れの見えたエース広川が八回裏に逆転をゆるし長島に4-5で敗れてしまった。 優勝は東北(東北地区)、準優勝は高知商(四国)。 ちなみに大学の部の優勝は江川卓がいた法政大(東京六)、準優勝は原辰徳がいた東海大(首都大)だった。 新潟県高野連は来春センバツ21世紀枠の候補を満場一致で三条高を推薦した。 秋の県大会では18年ぶりのベスト4進出を果たし、日本文理に1-3で惜敗した。 惜しくも北信越本大会には出場できなかったが、県下トップクラスの進学校でありながら部活動との両立が認められた。 私の予測は見事に的中した。 12月13日には北信越地区5県から地区候補の1校に絞られ、来年1月下旬の選考委員会で全国の候補校から3校が決まる。 ![]() Canon EOS 50D SIGMA18-250mmF3.5-6.3 DC OS HSM F11 1/400秒 ISO400 12:55 晴れ 撮影日 2013.11.16 撮影地 三条市・三條機械スタジアム 良かったらここをクリックして下さい。 ■
[PR]
▲
by chonger53
| 2013-11-21 19:48
| スポーツ
![]() ![]() ![]() 法華宗陣門流の総本山である本成寺には塔頭が十院ある。 そのうちの一つである久成院の紅葉が最後の華やかさを見せていた。 雨が降る中、庭師の人が傷んだ苔を整備しておられた。 今週は「報道ステーション」で京都から紅葉中継をしているが、三条市の紅葉はもう終わりである。 ![]() Canon EOS 7D EF-S17-55mmF2.8IS USM F14 1/5秒 ISO400 11:12 雨 撮影日 2012.11.23 撮影地 三条市西本成寺・久成院 ![]() Canon EOS 7D EF-S17-55mmF2.8IS USM F11 1/10秒 ISO400 11:21 雨 撮影日 2012.11.23 撮影地 三条市西本成寺・久成院 ![]() Canon EOS 7D EF-S17-55mmF2.8IS USM F11 1/20秒 ISO400 11:29 雨 撮影日 2012.11.23 撮影地 三条市西本成寺・久成院 ![]() Canon EOS 7D EF-S17-55mmF2.8IS USM F11 1/10秒 ISO400 11:32 雨 撮影日 2012.11.23 撮影地 三条市西本成寺・久成院 良かったらここをクリックして下さい。 ■
[PR]
▲
by chonger53
| 2012-11-28 20:04
| 風景
![]() ![]() ![]() ![]() 粟ヶ岳県民休養地にあるモミジを撮りたかったのだが、葉っぱが風で落ちたり、まだ赤くなかったりと冴えない様子だった。 おまけに雨が降っていてはカメラを出すのも気が引ける。 水源池第1ダムの水面に映るモミジをシンメトリー構図で撮って見た。 水面だけを撮ってもいいし、モミジだけを狙っても構わない。 自分が何を感じたかが映ってればいいと思う。 ![]() Canon EOS 7D EF70-200mmF2.8L IS USM F11 1/80秒 ISO400 10:59 雨 撮影日 2012.11.10 撮影地 加茂市・粟ケ岳県民休養地 良かったらここをクリックして下さい。 ■
[PR]
▲
by chonger53
| 2012-11-20 20:02
| 風景
![]() ![]() ![]() ![]() 八木ヶ鼻は約200メートル直立した石英粗面岩の壁である。 昭和40年、「ハヤブサ繁殖地」として県天然記念物に指定された。 岩壁が夕陽に染まった景色を撮りたくて1時間ほど橋の上で粘ったが思うような色にはならなかった。 ![]() Canon EOS 50D SIGMA18-250mmF3.5-6.3 DC OS HSM F16 1/15秒 ISO320 16:12 晴れ 撮影日 2012.11.4 撮影地 三条市南五百川・八木ヶ鼻 良かったらここをクリックして下さい。 ■
[PR]
▲
by chonger53
| 2012-11-18 12:07
| 風景
![]() ![]() ![]() ![]() 甚右衛門屋敷跡の奥にある吊り橋は2011年7月の水害で被害を受け、今では崩壊している。 ![]() Canon EOS 50D SIGMA18-250mmF3.5-6.3 DC OS HSM F11 1/80秒 ISO400 14:37 晴れ 撮影日 2012.11.4 撮影地 三条市笠堀・ 笠堀ダムまでは災害復旧の道路工事中で車は通行止めだ。 かつての遊覧船もトタン板がはがれていた。 ![]() Canon EOS 50D SIGMA18-250mmF3.5-6.3 DC OS HSM F16 1/160秒 ISO400 14:28 晴れ 撮影日 2012.11.4 撮影地 三条市笠堀・ 良かったらここをクリックして下さい。 ■
[PR]
▲
by chonger53
| 2012-11-17 22:47
| 風景
![]() ![]() ![]() Canon EOS 50D SIGMA18-250mmF3.5-6.3 DC OS HSM F18 1/40秒 ISO200 12:34 晴れ 撮影日 2012.11.4 撮影地 三条市大谷・大谷ダム ![]() Canon EOS 50D SIGMA18-250mmF3.5-6.3 DC OS HSM F6.3 1/160秒 ISO200 13:40 晴れ 撮影日 2012.11.4 撮影地 三条市大谷・大谷ダム 布倉橋からひめさゆり湖を望みます。 ![]() Canon EOS 50D SIGMA18-250mmF3.5-6.3 DC OS HSM F16 1/80秒 ISO200 14:04 晴れ 撮影日 2012.11.4 撮影地 三条市大谷・大谷ダム 大谷大橋から見える滝を撮影する時は橋の上で車を停車しないで下さい。 ![]() Canon EOS 50D SIGMA18-250mmF3.5-6.3 DC OS HSM F16 1/60秒 ISO200 14:14 晴れ 撮影日 2012.11.4 撮影地 三条市大谷・大谷ダム ふれあい資料館のそばにあるハヤブサをイメージしたモニュメント”カリヨンの鐘”は、いろんな歌で時報を奏でます。 ![]() Canon EOS 50D SIGMA18-250mmF3.5-6.3 DC OS HSM F11 1/250秒 ISO200 13:35 晴れ 撮影日 2012.11.4 撮影地 三条市大谷・大谷ダム 良かったらここをクリックして下さい。 ■
[PR]
▲
by chonger53
| 2012-11-16 20:59
| 風景
![]() ![]() ![]() ![]() 下田方面へ紅葉を撮影に行く途中で、大浦小学校の大銀杏が目に止まった。 グラウンドでは児童と保護者、地域住民ら130人が大銀杏の根元に芝草植え作業を行なっていた。 樹齢96年、高さ22㍍、幹回り3.5㍍、枝張り15㍍でまさに下田郷随一である。 大銀杏がよく根を張れるようように、根元に500立方㍍の盛り土を行い、土が雨で流されないように芝生化したのだ。 来年5月頃には青々とした芝生で地面が覆われるだろう。その後みんなで記念撮影を行なった。 私が帰ろうとすると地域の土田メラマンが「自宅に寄って行け」とお誘いを受ける。 八十里越の紅葉やカモシカの写真などをたくさん見せてもらった。 山を知り尽くした人にしか撮れない写真ばかりで驚いた。 そろそろ私も写真を撮りに行きたくなったのでお暇させてもらった。 ![]() Canon EOS 50D SIGMA18-250mmF3.5-6.3 DC OS HSM F14 1/160秒 ISO200 9:42 晴れ 撮影日 2012.11.4 撮影地 三条市・大浦小学校 良かったらここをクリックして下さい。 ■
[PR]
▲
by chonger53
| 2012-11-15 20:38
| 風景
|
カテゴリ
以前の記事
2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 フォロー中のブログ
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
その他(344)
人物(301) 祭り(258) 野球(160) 自然(158) 音楽(123) お寺(98) お店(97) 光(90) 食べ物(74) 残がい(72) 廃棄景(59) 桜(44) 紅葉(39) 本(36) 電車(34) 夕景(34) 写真家(28) フィギュア(24) 車(17) その他のジャンル
ブログパーツ
最新の記事
外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||