![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 先月下旬、孝順寺へ初めて行って来た。 電話して紅葉の様子を伺うと今がちょうど見ごろだと言う。 かつての豪農斉藤家の屋敷で、現在は真宗大谷派の孝順寺が管理している。 境内には越後七不思議の一つに数えられる「保田の三度栗」がある。 保田の三度栗は伝説によると、親鸞上人がこの地へ布教へ訪れた際、上人をもてなす為信者が焼栗を差し上げた。 上人はそれを庭にまいたところ1年に3回花が咲き実をつける栗に育ったそうだ。 拝観については寺の玄関を入ると志を納める箱が置いてある。ここに300円を納める。 12~3月の間は見学不可となる。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() Canon EOS 70D SIGMA DC 17-70mmF2.8-4 MACRO OS HSM F8.0 1/50秒 ISO500 内蔵ストロボ+600EX-RT調光補正なし 9:38 晴れ 撮影日 2014.11.22 撮影地 阿賀野市保田・孝順寺(旧斉藤邸) 良かったらここをクリックして下さい。 ▲
by chonger53
| 2014-12-21 20:41
| 建築
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 旧七谷郵便局舎は1935年に建てられた擬洋風の木造2階建ての建築物である。 酒造業や林業を手掛けた地元の旧家である鶴巻家が私費を投じて建てた。 1981年に現局舎が完成するまで使用されていた。 2001年には加茂市文化財に指定された。 現在は田上町出身のクリエーターさんがオープンオフィッスとして改装し、陶器やガラス製品の展示販売をしている。 ![]() Canon EOS 70D SIGMA DC 17-70mmF2.8-4 MACRO OS HSM F11 1/125秒 ISO1000 13:15 雨 撮影日 2014.11.1 撮影地 加茂市黒水・旧七谷郵便局舎 郵便局の裏手にある倉庫らしき建物に蔦の葉っぱが紅葉していた。 なんとか心象写真らしく撮影しようとしたが、今ひとつポイントになるものがない。 ![]() 良かったらここをクリックして下さい。 ▲
by chonger53
| 2014-11-29 22:30
| 建築
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 吉田に来たら今井家住宅を撮影して見たい。 今井家は吉田地域の大地主で、敷地内には江戸から昭和にかけての建造物が残されている。 戦後は香林堂(こうりんどう)という名で家庭薬事業などを手がけた。 赤レンガ造りの西洋館は写欲をそそぐ。 大正9年から昭和7年まで営業した銀行の店舗は、昭和26年以降製薬会社の工場となり、内部は改変された。 平成26年7月18日(金)開催の国の文化審議会で、今井家住宅を登録有形文化財に登録するよう、文部科学大臣に答申された。 こういう場所こそ電線を地中に埋めて欲しいものである。 ![]() 旧今井銀行店舗・外観正面東側 逆光で撮影すると建物が暗くなって失敗した。 ![]() Canon EOS 70D TAMRON 16-300mm F/3.5-6.3 Di II VC PZD F11 1/320秒 ISO500 12:44 晴れ 撮影日 2014.10.19 撮影地 燕市吉田下町・旧今井銀行店舗 良かったらここをクリックして下さい。 ▲
by chonger53
| 2014-11-17 21:37
| 建築
![]() ![]() ![]() ![]() 燕市吉田諏訪神社は元禄9年(1696)に十二神と神明社を合祀し、吉田周辺の産土神として信仰されてきた。 社殿は文政13年(1830)に改築され、拝殿は総ケヤキ造りとなっている。 平成8年(1996)に燕市指定有形文化財に指定された。 ![]() ![]() 拝殿には見事な龍の彫刻が施されている。 これを見た時に、ゴジラとキングギドラ、ラドンの3大怪獣の映画を思い出した。 ![]() Canon EOS 70D TAMRON 16-300mm F/3.5-6.3 Di II VC PZD F8.0 1/80秒 ISO500 12:25 晴れ 撮影日 2014.10.19 撮影地 燕市吉田・諏訪神社 良かったらここをクリックして下さい。 ▲
by chonger53
| 2014-11-17 20:36
| 建築
![]() ![]() ![]() ![]() 笹川邸と隣接する曽我・平澤記念館である。 旧味方村名誉村民の曽我量深(そがりょうじん)と平澤興(ひらさわこう)の功績を紹介している。 ![]() 曽我量深(そがりょうじん) 写真右の銅像 明治8年(1875)、味方に生まれる。日本の明治~昭和期に活躍した真宗大谷派僧侶、仏教思想家。真宗大谷派講師、大谷大学学長、同大学名誉教授。 近代仏教思想史に大きな足跡を残した。 昭和46年(1971)6月、96年の生涯を閉じる。 平澤興(ひらさわこう) 写真左の銅像 明治33年(1900)、山王新田に生まれる。日本の医学者。専門は脳神経解剖学。京都大学教授、京都大学第16代総長などを務めた。 昭和26年(1951)に日本学士院賞を受賞。 平成元年(1989)6月、89年の生涯を閉じる。 ![]() 午後0時20分からよさこいが始まった。 日陰の部分で踊り子の顔が見えないため、ストロボを発光する。それでも明暗差がありすぎて綺麗に撮れなかったなあ。 味方よさこいソーラン隊 ![]() 新潟総踊り連あじかた心 ![]() Canon EOS 70D TAMRON 16-300mm F/3.5-6.3 Di II VC PZD F8.0 1/1000秒 ISO1000 ストロボ600EX-RT 調光補正なし 12:37 晴れ 撮影日 2014.10.12 撮影地 新潟市南区・曽我・平澤記念館 良かったらここをクリックして下さい。 ▲
by chonger53
| 2014-10-31 21:46
| 建築
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() Canon EOS 70D TAMRON 16-300mm F/3.5-6.3 Di II VC PZD F11 1/800秒 ISO800 11:13 晴れ 撮影日 2014.10.12 撮影地 新潟市南区・笹川邸土蔵 良かったらここをクリックして下さい。 ▲
by chonger53
| 2014-10-31 21:41
| 建築
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 旧笹川家住宅 かやぶき屋根の表門をくぐると江戸時代に旧村上藩の大庄屋を務め、味方組八ヵ村を支配していた笹川氏の旧屋敷が現れる。 初代当主は武田治右衛門源義勝で、川中島の戦いの後、信州飯山のふもと笹川村から当村へ移住し、改姓したといわれている。 慶安二年(1649)、三代目の彦左衛門源信秀の時に大庄屋に任命された。 維新後も大地主として君臨し、治水事業につくしてきた。 以後、昭和45年(1970)まで14代300年以上にわたって続いた名家である。 昭和29年(1954)国の重要文化財に指定された。 ![]() 表座敷 ![]() 囲炉裏の間 ![]() 茶の間 ![]() 二階座敷 ![]() 開館と同時に笹川家住宅の外観を撮影したかったのだが、この日は三遊亭白鳥さんの落語や神楽舞のイベントがあり、関係者達があわただしく準備中で撮れなかった。 行事が全部終了して帰り際にようやく撮影できたが、午後の光では家屋が陰になり、綺麗に撮れなかった。残念。 ![]() Canon EOS 70D TAMRON 16-300mm F/3.5-6.3 Di II VC PZD F11 1/160秒 ISO640 15:02 晴れ 撮影日 2014.10.12 撮影地 新潟市南区・笹川邸 良かったらここをクリックして下さい。 ▲
by chonger53
| 2014-10-30 20:35
| 建築
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 諏訪神社 ![]() 民家の外壁に木漏れ日が当たっていた。 こういう場面に遭遇すると私はもっとも写欲がそそる。 ![]() 曽我 量深(そが りょうじん) 日本の明治~昭和期に活躍した真宗大谷派僧侶、仏教思想家。真宗大谷派講師、大谷大学学長、同大学名誉教授。 のちに旧味方村の名誉村民となる。 ![]() ![]() 写真の曲線構図。でもちょっとこじつけてるかな。 ![]() Canon EOS 70D TAMRON 16-300mm F/3.5-6.3 Di II VC PZD F11 1/1000秒 ISO500 8:44 晴れ 撮影日 2014.10.12 撮影地 新潟市南区・旧味方村 良かったらここをクリックして下さい。 ▲
by chonger53
| 2014-10-30 20:31
| 建築
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 街ブラは新しいお店を発見する事も楽しいものである。 この日は「あんみつ屋カフェ」に初めて訪れて見た。 ちょうど開店して間もない時間だったので、お客さんは私だけだった。食べ物が出来るまで店内を撮影させてもらった。 お昼を過ぎると、何組かのお客さんが来店したので撮影を終了する。 白玉粉をベースにした甘いスイーツは優しい味だった。 お嬢さんが一人で調理しているため、週三日しか営業していない。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() Canon EOS 70D SIGMA DC 17-70mmF2.8-4 MACRO OS HSM F8.0 1/1000秒 ISO400 12:52 晴れ 撮影日 2014.10.11 撮影地 三条市島田・あんみつ屋カフェ 良かったらここをクリックして下さい。 あんみつ屋カフェ 新潟県三条市島田2丁目8番3号 営業時間:11時半~16時半 営業日:木、金、土曜日 ▲
by chonger53
| 2014-10-28 20:43
| 建築
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ヤフオクで買ったキャノンのレンズEF100-400mmF4.5-5.6L IS USMがどうもピントが甘い。 長岡市の鈴木カメラ修理店に持ち寄って見る事にした。 さて次なる目的地は「おっここ摂田屋市」である。 この日は「機那サフラン酒本舗」の離れ座敷と庭園が公開されており、1度見たかったのだ。 しかし鈴木カメラ修理店でカメラ談議に時間を取ってしまい摂田屋に着いたらイベントが終了していた。 私とした事が不覚である。 帰り際に「越のむらさき」の周辺だけ見て廻った。 こちらは天保2年から醤油造りをしている老舗である。 国の登録有形文化財に指定されている。 ![]() ![]() 店舗の角にあるお地蔵様。 ちょうど三国街道の分岐点に辺り、台座には右ハ江戸左ハ山路とほられており、道しるべ地蔵と言われている。 ![]() 赤い鳥居の竹駒稲荷は日本三大稲荷で知られる宮城県の「竹駒稲荷」より勧請された。 以前訪れた時の三国街道は砂利道だったが、現在はコンクリートブロックで舗装されてしまい、弱冠風情がなくなった気がする。 だが大きい樽は豪雪に耐えながらも町の景観を保っている。 ![]() Canon EOS 70D SIGMA DC 17-70mmF2.8-4 MACRO OS HSM F8.0 1/200秒 ISO800 16:10 晴れのち曇り 撮影日 2014.10.4 撮影地 長岡市摂田屋・越のむらさき 良かったらここをクリックして下さい。 ▲
by chonger53
| 2014-10-26 23:48
| 建築
|
カテゴリ
以前の記事
2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 フォロー中のブログ
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
その他(344)
人物(301) 祭り(258) 野球(160) 自然(158) 音楽(123) お寺(98) お店(97) 光(90) 食べ物(74) 残がい(72) 廃棄景(59) 桜(44) 紅葉(39) 本(36) 電車(34) 夕景(34) 写真家(28) フィギュア(24) 車(17) その他のジャンル
ブログパーツ
最新の記事
外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||