![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今夜は171年ぶりの奇跡の月といわれる「後(のち)の十三夜」だとニュースで知った。 思い立ってカメラを出す。 前回観賞できたのは江戸時代後期の1843年。 名月は通常年2回、旧暦8月15日の十五夜と同9月13日の十三夜に現れる。 後の十三夜は、年3回目となるミラクルムーンで旧暦では3年に1度、うるう月を入れて季節とのずれを調整する。 旧暦に従うと、今年は171年ぶりに9月にうるう月が入り、11月5日が後の十三夜となった。 数年前に鎌倉時代の僧、明恵上人の和歌がナレーションで紹介されるキャノンのEFレンズCMがあった。 ”山の端に 我も入りなむ 月も入れ 夜な夜なごとに また友とせむ” ”隈(くま)もなく 澄める心の 輝けば 我が光とや 月思ふらむ” そこで私も一句たしなむことにした。 ![]() ■
[PR]
▲
by chonger53
| 2014-11-05 23:39
| 心象風景
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 総合体育館には一周180mのランニング走路がある。 健康維持のためやスポーツのトレーニングなどそれぞれ目的は違うが色んな人たちがやって来る。 病気のリハビリで歩行訓練する人、孫を連れて歩くおじいちゃん、砂のビンを手に持って歩く人、母子二人で走る親子連れ、山登りが好きで走る人、マラソンの練習で走る人など・・・・。 ある日、野球部時代の後輩と久しぶりに出会い、先に走り終えた彼が「お先に失礼します」と私に挨拶してくれた。 いくつになっても先輩、後輩の関係はつながっている。 私も以前、山登りをした時に、当時怖かった先輩に出会い、ドキドキしながら「こんにちは」と挨拶した事がある。 先輩は私の事を覚えており、「おお、懐かしいねえ。」と気さくに話してくれた。 今回、出会った後輩も私の事を怖かった先輩だと思っていたかもしれない。 そんな事を考えるとついつい優しく触れ合いたくなるものである。 学生時代のしごきという物は時代を受け継いで続けられる。 自分がやられた様に私が3年生になれば、当然後輩たちにも厳しく当たってしまう。 弱小野球部だったから誰も気に留めるものはなく出場停止などにはならなかった。 酒でも飲む機会があれば、あんな事もあったなあと振り返り、深々と誤りたい後輩たちが私にはたくさんいる。 ![]() 体育館内は西陽が壁に当たると綺麗に反射する。 それが分かっているのでこの日はカメラを持参して来た。 ![]() Canon EOS 70D SIGMA DC 17-70mmF2.8-4 MACRO OS HSM F8.0 1/60秒 ISO800 16:42 晴れ 撮影日 2014.10.11 撮影地 三条市荒町・三条市総合体育館 良かったらここをクリックして下さい。 ■
[PR]
▲
by chonger53
| 2014-10-29 20:20
| 心象風景
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 画家であり芥川賞作家である赤瀬川原平さんが26日、敗血症のため死去した。77歳。 赤瀬川さんは友人らと路上観察学会を設立し「ライカ同盟」の写真家として、建物や看板など路傍にあるユニークな物を撮影して来た。 私が街歩きのスナップ撮影を好むようになったのは、赤瀬川さんの作品スタイルの影響が非常に大きい。 赤瀬川さんを偲んで以前DVDに録画しておいた「知るを楽しむ」(2006年NHK教育テレビで放映)を見た。 番組内容は人生の歩き方で「中古美品?」というタイトルである。 赤瀬川さんは日本、ドイツ、アメリカなどの中古カメラを100台以上も所有している。 自分を中古カメラウィルスに感染したと表現した。 番組で中古カメラの事を医療用語を使った隠語がとても面白い。 ・お店を廻る事(パトロールする)(診療所へ行く) ・カメラを購入する事(手術する・・・血のにじむような苦労) ・麻酔をする事(カードで買う・・・カードなら当面痛くない) 人間も立派な中古品だと言っている。 新品同様より使いこなされている中高良品の方が良いのだ。 自分は若い頃、胃を切っているから中古品キズありと語る。 赤瀬川さんがキズありなら私はジャンク品だな(笑) ある日、赤瀬川さんは中古カメラの魅力をお茶を味わう感じで茶室で写真鑑賞会を開く。 2枚のスライドフィルムをステレオ・ビュワーに挿入し仲間に作品を見せて廻るのである。 茶室で行なうなんて風流な企画である。 赤瀬川さんは中古カメラは出会うべきして出会った。 人生の伴侶は中古カメラかもしれないとおどけていた。 ご冥福を心よりお祈りいたします。 ![]() Canon EOS 70D SIGMA DC 17-70mmF2.8-4 MACRO OS HSM F8.0 1/200秒 ISO500 10:01 晴れのち曇り 撮影日 2014.10.11 撮影地 三条市 ![]() Canon EOS 70D TAMRON 16-300mm F/3.5-6.3 Di II VC PZD F8.0 1/1250秒 ISO640 15:25 晴れ 撮影日 2014.10.12 撮影地 旧白根市 ![]() Canon EOS 70D SIGMA DC 17-70mmF2.8-4 MACRO OS HSM F8.0 1/640秒 ISO400 15:14 晴れ 撮影日 2014.10.18 撮影地 旧小須戸町 ![]() Canon EOS 70D TAMRON 16-300mm F/3.5-6.3 Di II VC PZD F8.0 1/1250秒 ISO400 10:10 晴れ 撮影日 2014.10.19 撮影地 旧吉田町 良かったらここをクリックして下さい。 ■
[PR]
▲
by chonger53
| 2014-10-27 21:27
| 心象風景
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 何か写欲をそそるものがないか商店街を散策する。 ![]() 誰か出てきたら傑作だな! ![]() ![]() ![]() 金物店でおばあちゃんが特価品を探していた。 心なごむ光景である。 ![]() Canon EOS 70D TAMRON 16-300mm F/3.5-6.3 Di II VC PZD F8.0 1/250秒 ISO400 内蔵ストロボ調光補正なし 9:36 晴れ 撮影日 2014.9.28 撮影地 新潟市南区・月潟商店街 良かったらここをクリックして下さい。 ■
[PR]
▲
by chonger53
| 2014-10-21 20:25
| 心象風景
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 月岡温泉は美肌の湯として磐梯熱海温泉、いわき湯本温泉とともに「磐越三美人湯」に数えられる。 1915年(大正4)に石油掘削の井戸からお湯が湧き出したのが始まりとされた。 昔は北蒲原郡豊浦町だったが、2003年に新発田市へ編入合併した。 私が子どもの頃には動物園も存在していた。 1970年代には30軒以上の旅館やホテルがあったが現在では15軒が営業する。 今年開湯100年を迎える。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 温泉街からR290方面に向かう途中にラブホテルが数軒ある。 ここはもう廃墟となっている。 ![]() Canon EOS 70D TAMRON 16-300mm F/3.5-6.3 Di II VC PZD F8.0 1/1250秒 ISO800 16:01 晴れ 撮影日 2014.9.27 撮影地 新発田市・月岡温泉 良かったらここをクリックして下さい。 ■
[PR]
▲
by chonger53
| 2014-10-19 21:55
| 心象風景
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まんなか特派員スタート講座で、街歩きをしながら半日で私が立ち止まり、撮影した場所である。 携帯カメラでは安易に撮影しがちになる。 やっぱり一眼レフでしっかりと作品作りも兼ねて撮影したい。 三条市神明町の旧外山虎松商店跡。 このたび様々なジャンルのクリエイター同士が集まって活動の拠点となるようにシェアスペースとして改装され、10月13日にオープンした。 この取り組みを始めた小山雅由さんは、三条から新しい商品の開発や共同制作につながればと期待をふくらませている。 ![]() 外山虎松商店の創業は明治時代。時計や宝石などを販売していた。 建物は昭和6年と26年に作られたものだそうで、蓄音器の文字からも歴史が感じられる。 おそらく上の部分には時計がはめられていたのかも知れない。 斜め下アングルから、木々を背景にして白い空をたくさん写しこまない様に撮影している。 ![]() 街歩きはほとんどの人が景色ばかりを見ながら歩く。 足元に目線を下げればマンホールだって被写体になるのだ。 ![]() かつてはこの階段を上って行くと風俗店があった。 いまでは廃墟となり、その残響だけが私の心の中にいつまでも残っている。 ![]() 三条市の「パルム1」を運営していた三条昭栄開発【代表取締役・国定勇人三条市長】と三条市は地権者の1人と裁判で争っていた。 そのため3年以上にわたり、さら地になっていたパルム1跡地について、今年4月に最高裁で上告人の申し立てが棄却され、三条昭栄開発側が勝訴したことで、6月に三条昭栄開発から第四銀行へ売買手続きが終了した。 売却された土地は約4,500平方メートルで金額は2億8千万円とされている。 三条市中心市街地活性化に向けて、一刻も早く新たな動きがある事を期待したい。 秋のひつじ雲?が流れて行く。 ![]() みんくるのレンガ壁である。 三条市民以外になら外国で撮影したと言っても疑われないだろう。 午後1時頃の太陽だとこんな風に影ができる。 室内の照明が窓の中心に来るように自分が移動しながら撮影した。 街歩きの撮影では外国のイメージを感じさせる様な撮り方をする事で、心象風景の作品作りもできるのである。 ![]() 写真には一般的に文字情報は邪魔になると言われている。 私が小学校の頃、電気ウィンカー付のセキネ自転車が欲しくて欲しくてたまらなかった。 そんな思い出を感じてシャッターを切った。 ![]() 写真のV字型構図。 ![]() ヤナギバヒマワリかな?いや違うなあ。誰か教えてください。 青空バックに黄色が冴える。 ![]() Canon EOS 70D TAMRON 16-300mm F/3.5-6.3 Di II VC PZD F8.0 1/1000秒 ISO400 13:34 晴れ 撮影日 2014.9.23 撮影地 三条市仲之町 良かったらここをクリックして下さい。 ■
[PR]
▲
by chonger53
| 2014-10-18 21:13
| 心象風景
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 地下道でモデル撮影をしたいとロケハンに来たのがここである。 そういえば甲斐バンドで地下室のメロディなんて曲があったな。 異空間って魅力的だ。 ![]() ![]() ![]() Canon EOS 70D TAMRON 16-300mm F/3.5-6.3 Di II VC PZD F6.3 1/60秒 ISO3200 14:09 曇り 撮影日 2014.8.31 撮影地 三条市・下須頃地下道 良かったらここをクリックして下さい。 ■
[PR]
▲
by chonger53
| 2014-10-06 20:04
| 心象風景
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は市内の総合福祉センターで三条ボランティアまつりの撮影をさせてもらった。 アラフォーアイドル「サムライローズ」やご長寿アイドル「笑年隊」のショーを見て元気をもらい、俺の風邪もちょっと治りそうである。 カメラを持って街歩きをすると、必ずこういう廃棄景の素材を撮影してしまう。 何も持っていなければ素通りするはずなのに、カメラって不思議な魔力がある。 燕三条駅の廃棄自転車。 ![]() 新幹線高架橋下のシャッター。 ![]() 文字が横なのが写欲をそそった。 ![]() Canon EOS 70D TAMRON 16-300mm F/3.5-6.3 Di II VC PZD F8.0 1/250秒 ISO400 14:34 曇り 撮影日 2014.8.31 撮影地 燕市 良かったらここをクリックして下さい。 ■
[PR]
▲
by chonger53
| 2014-10-05 20:18
| 心象風景
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大崎山公園は、景観と自然に恵まれ、グリーンスポーツセンターを中心に、芝生広場・テニスコート・野外ステージ・頂上広場などがある。 学生時代、部活のしごきで学校から頂上まで走って登らされた事がある。 ひさしぶりに自転車で挑戦したが、途中でへばって一回休憩してしまった。 公園のベンチはほとんどがコンクリートが剥がれている。 修理してもらわないと困るね。 ![]() 今時めずらしいトイレの回転式ペンチレーター。 ![]() 世の中にあるものすべては写真のために存在するものは何一つない。 写真を撮りたいと思わせる場所の発見はまず見る事からはじまる。 ここは光の面白さに感動してシャッターを切った。 ![]() 写真をより印象付けてくれるのが影の存在である。 ![]() 野外ステージはあるが私はこの場所でコンサートを見たことがない。 ![]() 写真の構図の一つであるS字構図。 ![]() Canon EOS 70D TAMRON 16-300mm F/3.5-6.3 Di II VC PZD F6.3 1/1250秒 ISO400 15:48 晴れ 撮影日 2014.8.30 撮影地 三条市東大崎・大崎山公園 良かったらここをクリックして下さい。 ■
[PR]
▲
by chonger53
| 2014-10-03 19:20
| 心象風景
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 三条夏祭り二日目は大花火大会である。 午後7時半から旧三条競馬場側の信濃川堤外地から打ち上げられ、10万人以上の観客で賑わった。 例年だと六ノ町河川緑地で撮影するのだが、今年は新しく完成した防災センター隣接の観覧会場から撮って見る。 これがそもそも失敗の始まりである。 この場所からだと川面が全然見えず、ナイヤガラ大瀑布がかかる瑞雲橋も大きな木々が邪魔をして隠れてしまう。 その場にはインターネット・ケーブルテレビのエヌ・シィ・ティ(NCT)女性カメラマンがいた。 気楽な気分で隣に三脚をセットさせてもらう。 花火が打ち上げられた。 ここで最初の失敗にきずく。標準ズームしか持ってこなかった事だ。打ち上げ場所が近いためか、スターマイン全体を入れようとすると16-35ミリのワイドズームが必要だった。 さらに決定的なのはレリーズがないことだ。 そこでスマートフォンからEOS Remoto撮影を試みた。モニターに花火が見えて構図を確認するには便利だが、電池の消耗が早すぎてこれではバッテリー不足で最後までもたない。 さらにもう一つアクシデントがあった。 私が撮影している場所が一般客にはよぽどよい場所だと思われてるようで、後からどんどん観客が私の前に入ってくる。 そのたびに三脚へ足をひっかけられれてしまう。 どうも落ち着かないので場所を変えることにした。 自転車に乗って橋を渡っていると、警備員に「自転車を降りてください」注意される。 急いで次の場所へ移動する。 嵐川橋は花火観覧ができないので御蔵橋へやってきた。 ここはスターマインが全部見えて川面にその光が反射する。良い場所だと思った。 しかし車両が通るのでけっこう橋の上は揺れる。 仕上がりを見るとブレている。 来年は堤防の下で撮影して見るかな? ![]() ![]() Canon EOS 70D TAMRON 16-300mm F/3.5-6.3 Di II VC PZD F16 セルフタイマー8秒 DPP比較(明)合成 ISO250 19:54 晴れ 撮影日 2014.8.2 撮影地 三条市・三条市防災ステーション観覧エリア 良かったらここをクリックして下さい。 ■
[PR]
▲
by chonger53
| 2014-08-31 09:39
| 心象風景
|
カテゴリ
以前の記事
2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 フォロー中のブログ
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
その他(344)
人物(301) 祭り(258) 野球(160) 自然(158) 音楽(123) お寺(98) お店(97) 光(90) 食べ物(74) 残がい(72) 廃棄景(59) 桜(44) 紅葉(39) 本(36) 電車(34) 夕景(34) 写真家(28) フィギュア(24) 車(17) その他のジャンル
ブログパーツ
最新の記事
外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||