![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 黒という色が写真にもたらす影響について、ある写真雑誌に解説されていた。 作品づくりのポントは黒の効果的な活用法で決まる。 最初の写真はそんなイメージに仕上げている。 この坂道から見える紅葉に露出を合わせ、木漏れ日のあたる部分はマイナス補正で黒を引き締めている。 人物の位置は木漏れ日の部分の所に来た時がシャッターチャンスとなるが、顔が分からないようにするには上の部分が良い。 黒を入れる割合も重要だ。一歩間違えれば無駄な黒い空間が広がっているだけとなるが、この写真は黒の部分に木漏れ日のハイライトがある事で救われている。 ![]() 今度はバックの活かし方について考えて見たい。 観光に訪れた大勢の人たちは良寛さんの銅像を正面から撮影していた。 その背後は雑木林で紅葉はない。 良寛さんの後ろから撮影すれば、国上寺の本堂前にある紅葉が背景となる。 そうすると良寛さんが紅葉を見ながら喜んでいる顔が想像できる感じがする。 このアングルで撮影していたのは私、一人だった。 ![]() ![]() ![]() 国上寺から五合庵に向かう途中の杉林で見つけた紅葉である。 ![]() 前の写真からカメラを右に向けると花梨の樹があったのでちょっと入れて見た。 ![]() Canon EOS 70D TAMRON 16-300mm F/3.5-6.3 Di II VC PZD F11 1/125秒 ISO800 12:13 晴れ 撮影日 2014.11.8 撮影地 燕市国上・国上寺 良かったらここをクリックして下さい。
by chonger53
| 2014-12-11 20:04
| 風景
|
カテゴリ
以前の記事
2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 フォロー中のブログ
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
その他(344)
人物(301) 祭り(258) 野球(160) 自然(158) 音楽(123) お寺(98) お店(97) 光(90) 食べ物(74) 残がい(72) 廃棄景(59) 桜(44) 紅葉(39) 本(36) 電車(34) 夕景(34) 写真家(28) フィギュア(24) 車(17) その他のジャンル
ブログパーツ
最新の記事
外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||