![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 旧栃尾市には源義経の愛妾「静御前」の墓がある。 静は平安末期から鎌倉時代にかけて流行した歌舞を歌い舞う白拍子(しらびょうし)で、その美貌は義経の目にとまった。 やがて義経は兄の頼朝の怒りをかって追われる身となり、静は頼朝の追っ手に捕らえられ、鎌倉の頼朝の前に引き出される。 頼朝と妻の北条政子は静に舞を所望し、静がやむなく歌った唄がこれである。 しづやしづ しづのをだまき くり返し 昔を今に なすよしもがな (倭文(しず)の布を織る麻糸をまるく巻いた苧(お)だまきから糸が繰り出されるように、たえず繰り返しつつ、どうか昔を今にする方法があったなら) 吉野山 峰の白雪 ふみわけて 入りにし人の 跡ぞ恋しき (吉野山の峰の白雪を踏み分けて姿を隠していったあの人(義経)のあとが恋しい) この義経を慕う歌が頼朝を激怒させるが、妻の政子が「主を思う女心は、女にしかわからないものです」と取り成して命を助けた。 この時、静は義経の子を妊娠していて、頼朝は女子なら助けるが、男子なら殺すと命じる。 そして静は男子を産んだ。赤子は泣き叫ぶ静から取り上げられ由比ヶ浜に沈められた。 傷心の静は、みちのくの平泉に落ちのびた義経を追うが、頼朝の兵たちが厳重に固める太平洋沿いの道は北上できず、越後に出て、そこから山中を会津へ抜け、さらに平泉に向けて北上するという道のりを選ぶ。 しかし長旅の途中、この栃堀までやって来た静は病に倒れ、建久元(1190)年4月28日に息を引きとった。 二人の侍女が墓のそばに建てた庵が現在の高徳寺になったとされている。 明治の末、静の話を聞き知った小向村のセイという娘が静を哀れみ、自らが機を織って稼いだ金を細々とたくわえ続け、静の供養のための石塔を建立した。 ![]() ![]() ![]() Canon EOS 70D TAMRON 16-300mm F/3.5-6.3 Di II VC PZD F8.0 1/60秒 ISO250 15:27 晴れ 撮影日 2014.7.5 撮影地 長岡市栃堀・静御前の墓 良かったらここをクリックして下さい。
by chonger53
| 2014-08-07 20:01
| 歴史
|
カテゴリ
以前の記事
2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 フォロー中のブログ
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
その他(344)
人物(301) 祭り(258) 野球(160) 自然(158) 音楽(123) お寺(98) お店(97) 光(90) 食べ物(74) 残がい(72) 廃棄景(59) 桜(44) 紅葉(39) 本(36) 電車(34) 夕景(34) 写真家(28) フィギュア(24) 車(17) その他のジャンル
ブログパーツ
最新の記事
外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||