![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() Canon EOS 50D SIGMA18-250mmF3.5-6.3 DC OS HSM F6.3 1/640秒 ISO400 11:26 晴れ 撮影日 2013.8.16 撮影地 三条市下大浦・升箕神社 16日、升箕(ますみ)神社秋祭りが行われた。 ![]() Canon EOS 50D EF-S10-22mmF3.5-4.5 USM F11 1/80秒 ISO400 11:16 晴れ 撮影日 2013.8.16 撮影地 三条市下大浦・升箕神社 升箕神社の由来は天和3年(1683年)気候の不順から起こった全国的な飢饉をしずめるため、 伊勢から御輿が繰り出され、全国を巡行していた。 しかしこの下大浦の地にさしかかった時、突然御輿が動かなくなる。 しばらく庄屋の家で休息をとったあと、御輿が出発した。 すると天候は回復し、やがて米の実りも順風のきざしが現れたとのことである。 これ以後、稲作の助けとなったことから升と箕を祭神として祀っている。 神社は市の有形文化財に登録されている。 ![]() Canon EOS 50D EF-S10-22mmF3.5-4.5 USM F11 1/60秒 ISO640 11:06 晴れ 撮影日 2013.8.16 撮影地 三条市下大浦・升箕神社 お祭りの日しか見ることができない、飛龍の天井画は安政2年(1855年)に狩野貴信が描いたとされている。 拝殿に寝そべって魚眼レンズで撮影した。 ![]() Canon EOS 50D Tokina Fisheye10-17mmF3.5-4.5 DX F8.0 1/20秒 ISO3200 10:20 晴れ 撮影日 2013.8.16 撮影地 三条市下大浦・升箕神社 良かったらここをクリックして下さい。
by chonger53
| 2013-08-28 23:28
| 歴史
|
カテゴリ
以前の記事
2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 フォロー中のブログ
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
その他(344)
人物(301) 祭り(258) 野球(160) 自然(158) 音楽(123) お寺(98) お店(97) 光(90) 食べ物(74) 残がい(72) 廃棄景(59) 桜(44) 紅葉(39) 本(36) 電車(34) 夕景(34) 写真家(28) フィギュア(24) 車(17) その他のジャンル
ブログパーツ
最新の記事
外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||